ブログ

はてなブックマーク
2022.12.30

 

 

 

8C9FB2ED-DCBC-4BDB-8798-F71840ABCF8D

 

 

895E5F7A-1FDD-402F-9DFF-0E227B536BBA

 

 

C112458D-9C33-41BD-A6F5-649BE9E82E60

 

 

4D344A11-10E5-4E2C-8111-60D2E871F6E2

 

 

 

 

 

DIY・リノベーション

はてなブックマーク
2022.12.21

 出来てきました!!

 

57FA661C-F409-4E33-8EB8-FD51EB2CB212

 

補強材をカットして

強度と柱のゆがみを垂直に直します!

C9AA5C26-DA9A-40B4-96DA-15EF09FE93C0

 

いい感じ^^

4F7E6C8B-5B30-44F2-9CF5-A15B0F6A127A

 

傾斜地なので

束石をコンクリートで固定し

強度アップ!

64B2E771-E5D9-4376-A078-562687C234E3

 

 

C8D7946C-4C11-49D9-AAF2-FD4BBCD37F0D

 

 

60864BE6-CFD6-49A1-968F-654FB05EAE7E

 

 

56DE1A87-4A56-4DBC-9628-86225563E4DB

 

 

F29DFE7C-3A20-4665-8215-5BEC6E755028

 

 

高台で

台風がくると

強風が吹くので

エキスパンドメタルで風の抵抗を和らげる!

(メッシュで日陰をつくらないので室内にも太陽の光が通る)

487A309D-7D24-42B7-97C4-A4CABB59D158

 

 

983B51E7-B3D5-4FAC-AF10-12EF86B96A48

 

 

4854F10B-3675-473D-8605-C42EE5CD40DB

 

 

3BEBDE77-304F-4E08-AD63-BFCD71EC7F17

 

とりあえず

お昼ごはん^^

8142B7EF-EA7C-4B7F-B38A-8F1FF1E2C8ED

 

 

602A4B60-CD1C-46AE-B72C-B7BD21AF3F8B

 

大きな

ガジュマルの木の伐採あと

58639B48-92FF-4FD4-A7CA-875D78E77AD3

 

傾斜地の下の方まで

根っこが伸びてました。。。

D2BF0CBC-15D3-471D-90EE-5B07F70B359E

 

 

 

9FDCAEA4-9119-4B4E-A64A-F1D3CA940484

 

 

 

 

 

 

74BEACC5-3FA2-4A78-AECD-B6F0C3274C41

 

 

17339E3A-D4B2-4892-B4C9-28D10098BC3D

 

 

 58E6B7E4-E3B2-4837-9926-E5512FA346AA

 海が見えます!

 

キレイな夜景を見ながら

 

ビールなんかいいですねー^^

 

 

 

 

 

 

デッキをどこまで

 

広げるか検討中!!

 

 

 

 

 

DIY・リノベーション

はてなブックマーク
2022.12.14

 傾斜地にデッキをつくる!!

 

少し形になってきました^^

 

68EF9395-AADA-47CF-9413-0A0BD4016A98

 

 

45269A30-4E41-48B1-9300-84F0B3F5560F

15㎝まで調整できる

 

アングル束材で調整!

 

164AD121-4CDE-47BD-82DD-8F1B3AB4545C

 

 

FF4CEAE4-0655-48C3-AC69-5EC7C9D9E315

束柱を

 

水平器

 

下げ振りで

 

調整!

 

C84C1D41-C1AE-4235-A7A3-495E334EF95B

 

 

4F16DBBD-6F57-48A2-BB24-4A17110EB896

 

 

0DC04C12-B803-4223-AC10-80E2987F998A

 

 

1701C0E8-48DD-40C7-8DC4-06C673C570BF

 

束石を

 

設置する場所を

 

平らにするのが一番苦労した。。。(岩の傾斜地なのでサンダーで岩を削っていく作業に時間がかかった。)

 

次回は削岩機を利用すれば時間短縮^^

 

2903F368-B630-4824-9738-9A8C33EEEC6F

 

 

5F6C39C9-C026-4589-BF3A-C40166E5B399

 

 

E3150AA4-9CBF-44EB-B016-D6E87E03BA23

 

 

560F1C00-771F-4C51-99A6-C6E5EF290F2A

 

 

8CD2E62F-738F-47C1-9A00-044191650E51

 

 

2C1AF823-BEFE-4DE6-BF4F-67AC8529E9D1

 

 

099820C2-E5F6-4D05-936F-C5B1FD490ECD

 

 

B619EE12-1C02-4EB2-98CD-9AD4F421DA14

 

 

13B1CA52-3E0A-4815-81DC-3C69C928DFEF

 

 

94BA37A7-8274-4AEA-B0D2-95934578A02F

 

 

006DF628-20FC-4180-AC25-ADF2B87DD657

 

 

朝から気が付けば

 

夕方。。。

 

 

また来週火曜日頑張ります!!

 

 

 

 

DIY・リノベーション

はてなブックマーク
2022.12.07

 ハイデッキをDIYでつくる!!

 

海が見える眺望の良い

 

傾斜地に

 

ちょっとした癒しの

 

空間を作っていきます^^

 

DDEA73CF-8D66-4987-8AE5-DA3E758751D0

 

 

718ECC4C-5241-4E9D-8F6B-30D572AD53FE

 

 

A6F8FCFC-0BBA-4BA4-AB0B-8EFA8E46BF79

 

 

F11A1EEB-F5F3-4B41-A93F-DBCFCE99D73B

 

 

かなり

重い。。。

567F1CA3-4827-4EAF-BCBD-2A9C36D65A26

 

 

E6D203E7-7D9F-4566-80AB-B26AE66D9FCC

 

 

ロープで

引っ張り上げて

何とか仮固定!

AF9AD952-5ABA-43DF-A3DB-7A55A91B929C

 

 

23990D02-1C15-4843-8EAB-0830AF8B5592

 

 

B576FF28-956F-4748-BF60-7B8B29A41484

 

 

81B60AD9-B4EF-4146-A7AB-CB1CFBD7297F

 

 

BEC22B20-5403-4B43-89C7-24E8680E6164

 

 

4037ED21-2E2C-49EE-837D-BF83825CA99E

 

 

E4113B9F-4512-4A3E-B09B-4FB75B76F634

 

 

D321C609-1B5D-49E2-B40C-815A31972536

 

傾斜地なので

 

土台造りをしっかり

 

時間をかけてやっていきます!

 

仕上がりがたのしみ~^^

 

 

 

 

DIY・リノベーション

はてなブックマーク
2022.11.28

長年の汚れを

 

キレイに

 

洗い流していきます!!

 

E6B6F0C1-E37A-4321-981B-18D6BF206EAD

 

 

8112710F-E4F7-474A-AE8F-9A4D3AC467BA

 

 

3B896B7E-67F9-452D-B67D-9FE687442DE5

 

 

3F8D61B1-7941-4057-B435-4E891B83C1E7

 

 

11A5CA89-E867-420F-A0F8-1B95F1CDEE8B

 

 

7807EE0A-DA54-4D00-A011-1A059BCE2DAD

 

 

9598C6F7-3F0E-4892-BAD9-607F78FDB87A

 

 

3F2D90A3-735B-481E-9645-60C1F54B77A7

 

 

C53469CE-BB88-4ABD-82BD-AA052FB0CB63

 

 

EC8F112B-0FDD-498E-8DF2-D1C48F38D893

 

出来る所から

 

コツコツと

 

キレイに

 

変身させてさせていきます!!

 

自然が残った

 

魅力のある物件を

 

さらに磨いていきます^^

 

 

 

DIY・リノベーション

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>

カレンダー

    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031