ブログ

はてなブックマーク
2021.02.01

 

自分や家族の“動線”を 間取り図に当てはめてみる。

 

家族の移動経路を線で結んだものが「動線」。動線はおもに「生活動線」と「家事動線」 の

 

2種類があり、このうち家事動線がすっきりしていないと、実生活を続けていくうえでかなりの

 

ストレスを感じるようになる。動線は家族の行動パターンによっても変わってくるので、

 

まず は自分や家族の日々の動き方を頭に思い浮かべつつ、それを間取り図に当てはめて動かしてみよう。

 

現住居よりもスムーズに動けそうなら、選んでもいい物件といえる。

 

●動線はおもに2つがある  

 

生活動線 

家族が生活するために利用する経路。 玄関から 各自室まで、

 

自室からトイレやリビング・ダイニン グまでの経路などがある。

 

見落としがちだが来客時の動線まで考えられるとベター。

 

 

家事動線

料理、洗濯、掃除などの家事をこなすときに使う経路。キッチンから洗面所やバスルームまでの

 

水まわりの移動経路は、洗濯物を干す場所(庭 やバルコニー)への経路も含まれる。

 

 

 

リビング・ダイニングは テレビの設置場所をイメージする。

 

間取り図でリビングを確認するときに注視したいのが、テレビの設置場所だ。

 

画面の前を 生活動線が横切る形でしかテレビが置けないリビングだと、

 

見ている人は気が散るし、席を 立つ人は気を遣う。リビングの良し悪しは、

 

テレビの設置場所を優先に家具の配置も加味して判断する。 ただし、理想の配置が想像できても

 

コンセントの場所でテレビの置き 場所が限定されている物件もある。

 

この場合、不動産会社に聞くか内見時に確認しよう。

 

 

 

 

車庫は敷地内の収容台数より 接面道路からの入れやすさに注目。

 

「敷地内の収容台数〇台」と謳う物件があるが、単純に台数の多さだけで判断するのはダメ。

 

台数が多くても接面道路からの入庫 がしづらい構造だと利便性が著しく落ちる。

 

車庫は台数より入庫のしやすさを優先しよう。幅が狭く入れにくい…

 

 

 

吹き抜けは一長一短あり! 選ぶときはデメリットを把握しておく。

 

おしゃれで開放感があり、採光も抜群の吹き抜け。最近はリビングで の採用例も多いが、

 

見た目だけで判 断すると、実生活で支障がでることも。吹き抜けの是非はデメリットを知ったうえで決断しよう。

 

メリット

開放感があっておしゃれ。 採光が十分なので明るい。

 

デメリット

居住スペースが減る。 冷暖房が効きづらい。 掃除がしにくい。

 

 

 

法律的な表記の問題で 居室として使える「納戸」がある。

 

居室として十分な広さがあっても、採光が不十分だったり通風性が足りない部屋は、

 

建築基準法上で居室と表記できない。このような部屋は間取り図で「納戸」、「サ ービスルーム」

 

と表記されている。2DKなのに居室が3つある物件はこのような理由による。

 

部屋の2面以上に窓があれば 風通し換気面の問題はあまりない

 

部屋の風通しや換気は「窓」でおおよそ見当がつく。 例えば窓が片方向にしかない部屋は空気の

 

流れは悪く、2面以上に窓があれば風通しに問題はない。

 

 

 

間取り図を読み込んで 理想の家を見つけ出す。

 

購入物件を吟味するときの大きな判断材料になるのがチラシ等に掲載されている

 

「間取り図」だ。各部屋の配置や広さを記載したものだが、この間取り図から

 

読み取れる要素は多数ある。 最も重要なのは、 動線。自分や家族の日常の

 

動きを平面図上で、なおかつ頭の中で再現するのは難しいが、それぞれの動線が

 

交錯して移動しづらい間取りはやはり、住みづらいものだ。特に専業主婦がいる家庭で

 

あれば、日々家事に追われる奥さんの意見を最重要視してあげると、

 

住宅購入後も ストレスをためることなくスムーズに生活できる。間取り図上で

 

動線に満足できそうなら、他の要素も 見ていくといい。最終的には 実際の物件を見ての

 

判断になるが、間取り図は漫然と見ず、物件絞り込みの重要 な資料として読み込もう。

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021.01.31

 

沖縄ツーリストが、豊見城市豊崎に所有していた豊崎ビルとその土地を、

 

昨年12月に沖縄バス(中山良邦社長)に売却したとニュースになっていました。

 

売買面積面積は約8900平方メートル。

 

 一方、沖縄バスは昨年4月に那覇市旭町の整備工場と駐車場の用地8779平方メートルを、

 

マンション建設などを手掛ける長谷工コーポレーションに売却。

 

同時に、豊見城市内の豊崎ビルとは別の場所に移転用地を確保している。

 

豊崎ビル跡地の活用について沖縄バスの担当者は「収益物件として活用したいが、

 

具体的な活用方法はこれから検討したい」と。

 

コロナでこういった話がこれからも出てくるでしょう。

 

はやくただの風邪になって欲しいです。。。

 

 

 

豊崎ビル跡地がどう変化していくのか!

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021.01.29

 

 

「取引態様」の週類は仲介手数料の有無を決める!

 

売主

(主に不動産業者が自分で持つ物件を直接取引する。)

不動産業者が個人から物件を購入して、リノベーションなどを

 

施して、自社物件として販売するケースが多い。

 

個の場合企業×個人になるので消費税がかかるが;仲介;はしてないので

 

仲介手数料は発生しない。

 

 

売主代理

(代理人が売主と同等の権利を持ち取引する。)

個人の売主に物件の売買をすべて任された、代理人が立てられているケース。

 

ほとんど見かけないケースだが、この場合売主は代理人(不動産や)に

 

手数料を支払うが、買主には手数料が発生しないことが多い。

 

売主が個人なら消費税も不要。

 

 

 

媒介/仲介

(売主と買主の間に入って不動産の仲介取引をする)

物件の売買で最も多い取引態様。不動産仲介業者が売買の

 

仲介を依頼され、買主を探して売買するスタイル。もちろん仲介手数料は発生するが

 

売主が個人の場合は消費税不要となる。

 

 

はてなブックマーク
2021.01.28

 

 

・返済上限をまずは知る

 

年収 × 年収負担率25% ÷ 12か月 = 1か月あたりの上限額

 

年収ベースに1か月あたりの返済上限額を算出。

 

ただし、維持費がかかるのでこの金額すべてを返済に充てられるわけではない

 

 

・毎月かかる維持費を考慮

 

1か月あたりの上限額 - 維持費 = 1か月リアルな返済額

 

一戸建てならば外壁や水回りの修理など

 

ローン返済以外にも将来的にも必要となる維持費を

 

試算し返済上限額から差し引く。

 

 

・妥当な借入額を算出する

 

1か月のリアルな返済額 ÷ 1000万円あたりの月々の言返済額 × 1000万 = 妥当な借入額

 

妥当な借入額を算出する。

 

ただし、この金額が必ず銀行から借りられるわけではないので注意が必要。

 

 

CATEGORY

はてなブックマーク
2021.01.27

那覇市三原の売地(66坪)

 

¥ 8,900,000 税込

三原1

 

 

三原2

 

 

三原3

 

 

三原4

 

 

三原5

 

 

三原6

 

 

三原7

 
物件種目 売り土地 取引態様 仲介
価格 890万円 坪単価 13.4万円
土地面積(㎡) 219.48㎡ 土地面積(坪) 66.39坪
所在地 沖縄県那覇市三原3-8-35
交通 寄宮バス停 徒歩6分(460m)
小学校区 真和志小学校 中学校区 寄宮中学校
土地権利 所有権 地目 宅地
都市計画 市街化区域 用途地域 第1種中高層地域
建蔽率 60% 容積率 200%
間口 西側:約6m 幅員 西側:約1.5m
セットバック 有り 国土方届出 不要
現況 更地 引渡 相談
備考 前面道路(2項道路)の進入口は1.8m位で現在は車で敷地までは進入できません。
建物の建築は可能です(確認済み)建築プラン図有ります。
固定資産税:89500円
資料DL  
 
 
 
測量図
地図
都市計画図
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>