ブログ

はてなブックマーク
2021.01.31

 

沖縄ツーリストが、豊見城市豊崎に所有していた豊崎ビルとその土地を、

 

昨年12月に沖縄バス(中山良邦社長)に売却したとニュースになっていました。

 

売買面積面積は約8900平方メートル。

 

 一方、沖縄バスは昨年4月に那覇市旭町の整備工場と駐車場の用地8779平方メートルを、

 

マンション建設などを手掛ける長谷工コーポレーションに売却。

 

同時に、豊見城市内の豊崎ビルとは別の場所に移転用地を確保している。

 

豊崎ビル跡地の活用について沖縄バスの担当者は「収益物件として活用したいが、

 

具体的な活用方法はこれから検討したい」と。

 

コロナでこういった話がこれからも出てくるでしょう。

 

はやくただの風邪になって欲しいです。。。

 

 

 

豊崎ビル跡地がどう変化していくのか!

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021.01.29

 

 

「取引態様」の週類は仲介手数料の有無を決める!

 

売主

(主に不動産業者が自分で持つ物件を直接取引する。)

不動産業者が個人から物件を購入して、リノベーションなどを

 

施して、自社物件として販売するケースが多い。

 

個の場合企業×個人になるので消費税がかかるが;仲介;はしてないので

 

仲介手数料は発生しない。

 

 

売主代理

(代理人が売主と同等の権利を持ち取引する。)

個人の売主に物件の売買をすべて任された、代理人が立てられているケース。

 

ほとんど見かけないケースだが、この場合売主は代理人(不動産や)に

 

手数料を支払うが、買主には手数料が発生しないことが多い。

 

売主が個人なら消費税も不要。

 

 

 

媒介/仲介

(売主と買主の間に入って不動産の仲介取引をする)

物件の売買で最も多い取引態様。不動産仲介業者が売買の

 

仲介を依頼され、買主を探して売買するスタイル。もちろん仲介手数料は発生するが

 

売主が個人の場合は消費税不要となる。

 

 

はてなブックマーク
2021.01.28

 

 

・返済上限をまずは知る

 

年収 × 年収負担率25% ÷ 12か月 = 1か月あたりの上限額

 

年収ベースに1か月あたりの返済上限額を算出。

 

ただし、維持費がかかるのでこの金額すべてを返済に充てられるわけではない

 

 

・毎月かかる維持費を考慮

 

1か月あたりの上限額 - 維持費 = 1か月リアルな返済額

 

一戸建てならば外壁や水回りの修理など

 

ローン返済以外にも将来的にも必要となる維持費を

 

試算し返済上限額から差し引く。

 

 

・妥当な借入額を算出する

 

1か月のリアルな返済額 ÷ 1000万円あたりの月々の言返済額 × 1000万 = 妥当な借入額

 

妥当な借入額を算出する。

 

ただし、この金額が必ず銀行から借りられるわけではないので注意が必要。

 

 

CATEGORY

はてなブックマーク
2021.01.27

那覇市三原の売地(66坪)

 

¥ 8,900,000 税込

三原1

 

 

三原2

 

 

三原3

 

 

三原4

 

 

三原5

 

 

三原6

 

 

三原7

 
物件種目 売り土地 取引態様 仲介
価格 890万円 坪単価 13.4万円
土地面積(㎡) 219.48㎡ 土地面積(坪) 66.39坪
所在地 沖縄県那覇市三原3-8-35
交通 寄宮バス停 徒歩6分(460m)
小学校区 真和志小学校 中学校区 寄宮中学校
土地権利 所有権 地目 宅地
都市計画 市街化区域 用途地域 第1種中高層地域
建蔽率 60% 容積率 200%
間口 西側:約6m 幅員 西側:約1.5m
セットバック 有り 国土方届出 不要
現況 更地 引渡 相談
備考 前面道路(2項道路)の進入口は1.8m位で現在は車で敷地までは進入できません。
建物の建築は可能です(確認済み)建築プラン図有ります。
固定資産税:89500円
資料DL  
 
 
 
測量図
地図
都市計画図
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
はてなブックマーク
2021.01.26

 

登記に必要な物と申請場所を知っておこう!

 

必要な物

*住民票

所有権が売主から買主に、移行するため

 

申請には新たに登記名義人となる買主の住民票が必用。

 

マイナンバーの記載が無い住民票を用意する。

 

 

 

*売主の印鑑証明書

売買などによる所有権移転の登記申請の場合、

 

元の名義人の印鑑証明が必用。発行から3か月以内の

 

印鑑証明書を用意する事。

 

 

*登記原因証明情報

登記の変更が生じた原因や売買契約などによる

 

所有権が移転したことを証明をする書類。マイホームを

 

購入した際は売買契約書となる。

 

 

*登記申請委任状

登記申請を司法書士に依頼する場合に必要になる

 

代理権限証明書。売主と買主の署名・捺印をして提出する。

 

 

*登録免許税

登記の種類 内容

税率

所有権の保存の登記 住宅用家屋の所有権の保存の登記。 不動産価格の0.4%(0.15%)
所有権の移転の登記 住宅用家屋の売買・競落による所有権の移転登記。 不動産価格の2.0%(0.3%)
抵当権の登記 住宅取得資金の貸し付けなどに係る抵当権設定登記。 債権額または極度額0.4%(0.1%)
 
登記の申請を行う場所は、あらたに取得する不動産を管轄している
 
法務局の登記所。郵送ではなく直接出向いて窓口で申請を行うのが一般的だ。
 
一部ではオンライン申請も可能となっている。
 
申請から受理まで1週間ほど。
 
法務局のホームページを確認しよう!
 
 
 
登記申請はお早めに。遅れるとデメリットも!
 
物件の引きわq他紙が終わっても、自動的に所有権が移動する事はありません。
 
そこで必要になってくるのは不動産登記だ。
 
不動産登記とは、当地や建物の現状と所有者を台帳に記載して
 
一般公開できるようにする手続きの事。
 
登記が完了する事によって、買主はようやく所有権を主張できる。
 
登記の申請には、様々な書類委が必要となりまた、登記名義次第で控除が受けられる
 
複雑な仕組みになっている。そのため申請には司法書士に任せるのが一般的になっている。
 
また、住宅ローンを申し込んだ場合は、金融機関が司法書士を指定することもある。
 
登記の申請には下限はないが、早く行うようにしよう。
 
なぜなら、思わぬトラブルに巻き込まれることがあるからだ。
 
 
例えば、売主が勝手に第三者に土地を売却しても買主は所有権を主張できず
 
あるいは売り主に借金があり、債権者・税務署に差し抑えられた場合は
 
買主が代わりに返済するという、理不尽な事態も起こりかねない。
 
また登記完了後に変更があった場合も手続きがあった場合も
 
手続きが必要になる。こちらは変更から1か月以内が原則となるため
 
迅速に司法書士に相談しよう!
 
 
登記識別情報(権利証)について。
 
情報漏洩は命取り。。。最善の安心策!
 
登記識別情報とは2009年以降に登記された不動産に対して
 
交付される数字とアルファベットを組み合わせて12桁の符号で
 
かつての登記済証にあたるもの。不動産の権利者(登記名義人)である
 
ことを証明するパスワードでもあるので、書類の紛失や盗難といった
 
他人に符号を盗み見られることなど情報の漏洩を防ぐことが肝心。
 
保管は最善の安全策を取るのが望ましい。
 
<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>